「JPラーニング」を受講していただいた方々の声をご紹介します!

職場復帰の心強い味方でした!
40代/女性/子育て中
育児中でしばらく勤務をしていませんでしたが、復職をすることになり、知識を取り戻すためにJPラーニングを受講しました。
スマートフォンで家事や育児の合間に気軽に学べるのでとても学習しやすかったです。
麻薬や向精神薬の保管場所といった初歩的な内容や標準の用法・用量、適用病名なども忘れており、学習を通して調剤薬局での復職に必要な知識を確認することもできました!

処方提案のヒントが見つかりました!
50代/女性/パート
トレーシングレポートの必要性を感じてはいるものの、まだ出したことがなかったのですが、JPラーニングで腰痛のメカニズムについて学習をしたことで、医師への相談を勧める根拠が明確になり、初めてトレーシングレポートを書くことができました!
これからもどんどん提案していけそうです!

実務の手引き書として業務中にも頼りにしています!
30代/女性/管理薬剤師
投与期間に上限が設けられている医薬品について、14日を限度、30日を限度とする麻薬・向精神薬の一覧という形で、解説資料に表としてまとまっていたため、とてもわかりやすかったです。
実際の業務の中で、マイスリーが30日制限であることを見落とし、他の薬剤師に気づいてもらったこともあったので、今はテキストを印刷して業務中にすぐ見れるようにしています。

想像してたより広範囲な内容でした!
40代/男性/内科門前
患者様から聞かれることや測定する機会は多くはないですが、血圧測定器や血糖測定器の使い方などの資料・問題もあり、血圧変動の少ないタイミングで血圧の測定することなどを学びました。
また、医療用語についての解説もあり、学習を通して医師の処方意図も分かるようになりとても役立っています。

服薬指導の要点を掴めるようになりました!
30代/女性/パート
私が働いている店舗では、様々な診療科の処方箋が来るのですが、特に甲状腺疾患や心疾患に関して苦手意識があり、学習を通してより質の高い服薬指導が出来るようになったと感じています。
分かりやすいコンテンツのおかげで専門知識が身につき、患者様への説明もスムーズになりました!

後進の育成にも使える内容です!
50代/男性/マネジャー
現在在宅医療専門の薬剤師として勤務しているため、知識には自信がありましたが、問題やテキストをじっくりと解いたり読むことによって、自分の業務がしっかりと現場で活かせていることが確認でき大きな自信につながりました。
資料も分かりやすくまとめられていて、経験の浅い現場の薬剤師にもしっかりと伝えていきたいです。
Pharmacist’s Blogs
薬剤師BLOGS
SNS
SNS
団塊の世代が75歳以上になる2025年問題。
— JPラーニング (@MR_JPlearning) October 18, 2025
その先には、その子ども世代である「団塊ジュニア世代」が後期高齢者となることで、高齢化率がピークに達すると予測されている2040年問題があり、在宅医療のニーズは高まる一方ですね🔥
JPラーニングなら在宅講座も学習できます!#在宅 #JPラーニング
今年もインフルエンザシーズン到来🤧
— JPラーニング (@MR_JPlearning) October 11, 2025
今から備えておけば、患者さんからの急な質問にも落ち着いて対応できて安心です💪
インフルエンザ・感染症は【更新コースⅡ】で学習できます⇒https://t.co/6gPupCFb4i#薬剤師 #インフルエンザ #スキルアップ#JPラーニング
今週は日本人のノーベル賞受賞とおめでたいニュースが飛び込んできました🎉
— JPラーニング (@MR_JPlearning) October 10, 2025
ノーベル生理学・医学賞を受賞された坂口教授の「制御性T細胞」の発見は、自己免疫疾患など、多くの難病に対する治療薬開発の道を大きく開きました。
さらなる医療の進化に期待したいですね!#ノーベル賞 #薬剤師 #医療
JPラーニングならではの
学習体験をしてみよう!