「業プラ!」とは問題解決のための現場に即した実用的な実践方法(=Practical practice)をメディカルリソースのグループ会社である日本調剤の運営実績やさまざまな育成ツールで総合的に薬局業務をサポートするサービスです。
調剤報酬の算定は改定ごとに複雑になり、以前のような調剤技術料と薬価差を柱にした経営では事業の継続拡大が難しくなってきます。また、コロナ禍の影響で医療制度の環境は大きく変わることが予想されます。
また国の調剤報酬に求められる水準はどんどん上がり、その変化に対応して薬剤師の意識改革や薬局体制作りが求められていますが、その課題の多さに自社だけで取組むのはなかなか困難です。
問題解決に重要なのは情報整理と目標設定。そしてその考え方の基軸はシンプルに3つだけ。営業と教育と採用です。業務支援プランニングはこの3つの基軸で課題解決策をご提案していきます。
経営バランスとソリューション
1 経営分野 | 営業取組み戦略|報酬改定の解説|調剤業務の効率化 |調剤補助の導入 |会社組織の構築と管理|人事評価|リクルーティング |
---|---|
2 教育分野 | 薬剤師の職能教育|法律・療担規・省令・通達の理解|薬局の収益構造|調剤助手の研修|オンライン服薬指導研修|薬歴のつけ方 |
3 業務分野 | 取組み指針書の作成|薬学管理料の取組み|かかりつけ薬剤師の育成|薬剤使用期間中の患者フォローアップ|個別指導・薬務課指導|OTC販売|調剤薬局従事者の接遇 |
4 算定分野 | 後発医薬品調剤体制加算|薬剤服用歴管理指導料|かかりつけ薬剤師指導料|服薬情報等提供料|服用薬剤調整支援料|在宅患者訪問薬剤管理指導料|外来服薬支援料 |
課題がゼロの会社はありません。また多くは見えている課題よりも、気が付いていない課題に危機が内在しています。まずは気軽にご相談ください。
お打合せ後に課題を解決するための大枠の企画と予算感をレジュメにてご案内します。サポートの成功はこのフェイズにあると考えています。
正式発注をいただいてからサポートに必要な情報収集や政策を立案し、実施に向けたツールを作成や研修サポートトレーナーを設定します。
サポートを実施します。実施後のフォローのご相談を承ります。